一度は手にしてみたいドライヤー、それこそがパナソニックのナノケアシリーズ!
「正直高くて手が出ない・・・」
そんな風に思っているあなたに朗報です☆
2017年の最新型EH-NA99が発売された今、1つ前の型のEH-NA98が以前よりずっとお得に買えちゃうんです(^^)
ドライヤーなんて、何年かに一度しか買わないですよね?
それなら少しぐらい高くてもいいのかな~なんて☆
これから先、何年かをサラサラの髪で気持ちよく毎日を過ごすのか否かを決めるのはあなたの今の決断にかかっているかも!?
最安値情報の他、EH-NA98せについて色々とまとめてみたので、それらを元にじっくり検討してみてください☆
目次もあるので気になるところからチェックしてみてくださいね(^^)
とにかく最安値でお得に買いたい!
ナノケアシリーズは、ドライヤーの中ではお高い商品であることは間違いありません(^^;)
ただ、その分品質に関しては超一流です。
今「最安値」情報をなぜお届けしているのか?
それは、2017年の最新EH-NA99が発売された今、2016年の型のEH-NA98がお得に買えちゃうからなんです。
では、最安値はどこなのか?
ズバリ、Amazonなんです!
Amazonなら、12980円(税込、送料無料)で購入できますよ☆
27648円が、53%オフで買えちゃいます!
14668円も安いんですよ・・・(驚)
先程「ドライヤーにしては高い」とお伝えしましたが、Amazonで販売しているドライヤーの中では一番の売れ筋です(2017年11月現在)。
それだけ、価格に見合う価値があるということですよね(^^)
レビューも5点中平均4.5点の高評価!
髪の変化を感じている人ばかりのようです。
シンプルに「髪を乾かす」という概念をガラッと変えてくれたのがこのシリーズではないでしょうか。
髪の毛にこだわりを持っている人
髪の悩みを抱えている人
そんな人たちのお助け役としての役割を必ず担ってくれるでしょう!
EH-NA98は人気商品で、もう製造はされていないので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね☆
Amazonはこちら↓
パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ピンクゴールド EH-NA98-PN
楽天ポイントを貯めている場合は、楽天の方がお得にゲットできるかもしれませんよ~
楽天はこちら↓
パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ルージュピンク EH-NA98-RP
EH-NA99との違い
さて、「EH-NA98が今お得にゲットできるからといって、最新型のEH-NA99の方がやっぱりスペック高いんじゃないの!?」とお思いのあなたのために、EH-NA99との違いについてまとめてみました☆
2017年モデルの EH-NA99 は、2016年モデルの EH-NA98の機能に・・・
新・速乾ノズル
毛先集中モード
この2点が加えられています。
新・速乾ノズル
EH-NA99は、これまでのノズルより風の強弱差を拡大し、毛束のほぐし作用を強化する形状になっています。
EH-NA99 の方が毛束がよりほぐれやすくて、乾燥スピードがEH-NA98 よりも約15%アップしています。
要は、EH-NA99 の方が、髪を速く乾かせるんですね。
毛先集中モード
ナノケアシリーズは、様々なモードがあるのが特長的です。
EH-NA98 には、「温冷リズムモード」「インテリジェント温風モード」「スカルプモード」「スキンモード」がありました。
これにEH-NA99 には、「毛先集中ケアモード」が加わったんですよね~。
これは毛先ケアに特化した風量と切替周期で温風と冷風を交互に発生するモードです。
毛先のまとまり度は約1.3倍になったようですよ。
さて、これらを聞くとやはり最新のEH-NA99が良いように感じますが、もともとEH-NA98で十分すぎるほどのスペックがあるんですよね~。
しかも「毛先集中ケアモード」を使う場合、SETにして、風温切替ボタンでCAREにします。
毛先を乾かす時だけそんなふうにわざわざ切り替えますか・・・?
ものぐさな私は初めの頃はしてもすぐに面倒くさくなって恐らくしないかな・・・(^^;)
ですから、余程のこだわりがないかぎりは、EH-NA98で十分すぎるほどの機能はありますから大丈夫ですよ☆
この2つの機能以外は多少の進化はしているものの、ほぼ変わりありません。
だってEH-NA98は、風力が強くて、最大温度が変えられ、音も控えめで、速乾性も高く、デザインも秀逸、機能も豊富という優秀さ。
しつこいですが、十分すぎるスペックです!笑
「今」買うなら、値下がりしているEH-NA98がオススメですよ☆
EH-CNA98との違い
EH-CNA 98とEH-NA98という型番のちがいについても説明しておきますね。
ドライヤーだけでなく、パナソニックの製品はCのついた型番は家電量販店用のモデルとなっています。
つまりEH-CNA 98というのはビックカメラやヨドバシカメラなどで購入できる型番です。
EH-NA98と比べて性能の面では違いがありません。
カラーだけが違っていて、EH-CNA98はピンク、白、ゴールドとシルバーがあります。
セットで付いてくるノズルが本体と同系統になっているようです。
カラーに特別なこだわりがない場合はどちらを買っても同じですよ~。
機能面では全く違いはありませんからね☆
最後の一押し!口レビューを一挙公開
いざ買おうとした時に、やはり気になるのが製品の評判ですよね。
実はEH-NA98は、Amazonのレビューで5点中平均4.5点の高評価!
その中で参考になりそうなレビューをまとめてみました☆
【レビュー①】
20年近く使用していた安いドライヤーが故障したので買い換えました。
これは素晴らしいですね。髪がサラサラになりました。
低音時のスキンモード&高音時のスカルプモード機能がいいです。
もう少し風量が欲しいですが、十分満足しています。
【レビュー②】
「髪がサラサラになる!」と、家族全員でとても感激しています。
ナノイオンの効果!?
【レビュー③】
50手前の薄毛傾向な男です。ナノイーが出るこのドライヤー最高です。
髪がサラサラになりますし、ボリュームを持たせたいところもきちんとセットできます。
肌の潤いも保ってくれるので、頭皮にもいい効果がありそうです。
【レビュー④】
この製品を使い始めてから、「髪の艶を褒められた」と妻が非常に喜んでいます。
【レビュー⑤】
この商品を買うまでは、ドライヤーってただ髪を乾かすだけのものと思っていました。
私はロングヘアで、癖はあるし毛先も傷んでいるしで、毎朝まとめるのが大変でした。
ですが、このドライヤーを使い始めてから、夜入浴後普通に乾かして、朝髪をとかした後、再びドライヤーの風をあてつつ軽く手櫛でとかすだけで、髪がきれいにまとまるようになりました。お陰様でロングヘアでの生活が楽しくなりました。
【レビュー⑥】
しっかりと風量があって、仕上がりも心地いいです。満足してます。
ただ、もう少し本体が軽いといいなと思います。
いかがでしょうか?
みなさん、「髪がさらさらになった!」と喜ばれているようですね☆
もちろん、髪に変化がなかったり、商品が故障してしまったりという批判的なレビューもいくつかありましたが、それを圧倒的に上回るいいレビューの嵐でしたよ~。
ナノケアEH-NA98、買うなら今かもしれませんね(^^)
気になる方は商品情報だけでもチェックしてみるといいかもしれませんよ☆
Amazonはこちら↓
パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ピンクゴールド EH-NA98-PN
楽天はこちら↓
パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ルージュピンク EH-NA98-RP
乾燥する時期になってきましたね~
私はこの時期鼻炎がひどくなるので、室内の加湿は欠かせません(^^:)
毎年大活躍の加湿器ですが、以前使っていた銅製品の旧型が壊れてしまったので、慌てて2017年最新のシャープHX-G120を調べてみました☆
この製品は加湿、暖房、空気清浄のトリプル性能がついてるからお気に入り☆
目次で気になるところから読んでみてくださいね☆
HX-F120との違いはあるの?
基本性能や仕様の違い
簡単に言うと、HX-G120は2017年版、HX-F120は2016年版です。
このシリーズは、基本性能や仕様が近年ほぼ同じなんですね。
ただ、HX-G120 の方にだけある特徴が表記されているんです。
それが、「防災対応型」というシステムなんですよ。
「防災対応型」とは、耐震自動運転停止装置が「二重安全転倒OFFスイッチ」になっているということなんですが、要は本体が倒れたり、傾いたりしたら電源がオフになるように設定されています。
再び電源を入れるためには本体を起こしてからスイッチを押さないといけません。
ただね、実はこれネーミングを変えただけで、取扱説明書には単に「耐震自動運転停止装置」と書いています。そして、HX-G120もHX-F120も全く同じように明記されています。
私が以前使っていた同製品にも、同様の装置はありましたよ~
ずいぶん前に買いましたけど(^^;)
だらだらと説明してしまいましたが、要はHX-G120とHX-F120に性能上の違いはないと思っていいと思いますよ。
価格の違い
価格となると、やはり差はあります。
ネット通販最大手のAmazonと楽天で調べてみると・・・
HX-G120
Amazon→17970円
楽天→17030円
HX-F120
Amazon→19800円
楽天→17800円
Amazonも楽天も、HX-G120の方が安いですね☆
ちなみに、HX-G120はどんどん価格が下がってきていて、HX-F120は逆に上がっているようです。
価格は変動しますから何とも言えませんが、安くて最新型であればそちらが買いなのかな~なんて個人的には思っています。
詳しくはこちら↓
▼Amazon▼
シャープ プラズマクラスター搭載 加湿セラミックファンヒーター ホワイト HX-G120-W
▼楽天▼
セラミックヒーター 【送料無料】シャープ 加湿機能付セラミックファンヒーター HX-G120 最大14畳対応 タンク容量2.7L 高濃度プラズマクラスター7000搭載 【SHRAP/HX-G120W/加湿器/】(shrap-kasitu-heter-02)
詳しい製品情報をチェック
ポイント1
シャープHX-G120は、暖房、加湿、プラズマクラスターと、状況に合わせて3つの運転モードが選べます。
そもそも、「プラズマクラスター」というのはシャープ独自の空気浄化技術だって知ってますか?
(私は知りませんでした・・・買ったことがあるのに笑)
※ちなみに「プラズマクラスター」は、自然界に存在するのと同じプラスとマイナスのイオンのことを指します。
ポイント2
HX-G120は、分解しやすくてお手入れ楽チン☆
ママとしては嬉しいところですよね。
ポイント3
給水ポンプでくみあげた水を加湿フィルターへ送る仕組みになっていて、これは加湿フィルターの汚れを抑えるシャープならではの給水方式なんです。
【加湿時】
余分な水は加湿トレーに落ちるようになっています。加湿フィルターが水につからないので清潔が保てますよ。
【運転停止後:自動フィルター洗浄運転】
運転停止後、加湿フィルターを自動洗浄し、水あかや汚れをつきにくくしてくれます!
ポイント4
温度と湿度のWセンサーが心地よい空気を保ってくれます(^^)
【暖房おまかせ運転】
湿度に応じて、自動で室温を20~22℃に維持してくれます。
室温が約26℃以上になると運転を停止。約22℃以下になると運転を再開します。
【加湿うるおい運転】
室温に応じて、自動で湿度を55~65%に保ってくれます。
【プラズマクラスター+加湿+暖房の併用運転】
湿度が上がると体感温度が上昇するので、設定温度を抑えて運転します。
ウイルスの活動を抑制する湿度に保ちます。
(G.J.Harperによる6時間後のウイルス生存率試験より)
難しいことはわかりませんが、なんだかいい機能がいっぱい付いてるでしょ!?(笑)
前回購入した時は、上の娘が生まれたタイミングでした。
小さい子どもがいると環境を整えてあげたくなるんですよね~
一日中つけっぱなしだったけど、音は全然気になりませんでしたよ。
子どもが触ってもやけどをするような心配もありませんしね(^^)
最後の決め手はやはりレビュー!電気代は?
HX-G120は、現在Amazonランキングでも上位に位置している売れ筋商品☆
そのためレビューも5点中4.1点の高評価となっています!
購入を検討するのに良いなと思ったレビューをご紹介しますね。
【レビュー①】
加湿能力は非常に高く、10畳までは十分に対応してくれます。
ただ、メンテナンス費用として加湿フィルター代がかかります。月に一度は交換しました。ちなみに昼夜フル稼働なので目安にしてくださいね。
もしこの製品をご購入の場合には必ず予備を購入することをオススメします!
真冬は品薄になる可能性があります。
暖房に関しては、真冬の夜はエアコンと併用した方がいいです。
電気代は、強 1200W 1時間の目安 32円。弱 650W 1時間の目安 17円。
※シミュレーションは東京電力の30A一般家庭ベース
【レビュー②】
以前同じ製品を持っていましたが、古くなったので再度買いました。
プラズマクラスターの加湿器を使用していると風邪もひかず最高に良かったです。
ただこれだけだと電気代が高くなります・・・。
エアコンやストーブなどと併用するのをオススメします。
加湿器はカビが生えやすいので一週間に一回は必ず掃除しています。
加湿フィルターやイオンカートリッジは、メーカーが推奨している3シーズンに一回は必ず交換した方がいいです。
電気代は少しかかりますが、使い方を工夫すれば非常に優れた製品です。
【レビュー③】
秋になる前に買いました。これからの乾燥の時期には重宝しそうです。
【レビュー④】
0歳の子どもがいるので、安全面から購入しました。
使ってみたら、部屋の中も暖かくなるのでありがたいです。
音も気になりませんよ。
【レビュー⑤】
2週間程使ってみての感想です。
5畳の部屋で使用しています。十分に暖かいです。
湿度も50%くらいを常に維持してくれています。
みなさん、性能には十分満足されているようですね。
ただ、気をつけたいのが、消耗品の定期的な交換と電気代といったところでしょうか。
消耗品に関しては、正直加湿器はこんなもんといったところでしょうか・・・
加湿器を使うと非常に快適に過ごせる分、どうしてもそのメンテナンスに気を配る必要があるんですよね~
加湿器を使うなら、メンテナンスをする覚悟を決める必要があります(^^;)
ただ、消耗品の交換は致し方ないですが、その他の部分の掃除に関しては非常に簡単ですよ☆
めちゃめちゃ掃除しにくいのもたくさんありますから。
それと、電気代か~~
(レビューですごく細かく書いてくれていたのでとっても参考になりました☆)
工夫して使うしかないですね(>_<)
これも、この製品だからというわけではなく、どの加湿器も電気代がかかります・・・
エアコンやストーブを駆使して上手に使いましょうね☆
これからの季節、しっかり加湿して快適にお過ごしください。
詳しくはこちら↓
▼Amazon▼
シャープ プラズマクラスター搭載 加湿セラミックファンヒーター ホワイト HX-G120-W
▼楽天▼
セラミックヒーター 【送料無料】シャープ 加湿機能付セラミックファンヒーター HX-G120 最大14畳対応 タンク容量2.7L 高濃度プラズマクラスター7000搭載 【SHRAP/HX-G120W/加湿器/】(shrap-kasitu-heter-02)
電子レンジって、たくさん機能がついているものでも、いざ使ってみると必要なものは「あたため機能」「解凍機能」ぐらいですよね。
そうであれば、単機能レンジで充分です。
ただ、単機能レンジといってもめっちゃあります。
私は家電製品に非常に疎いので、家電量販店で店員さんにオススメされるがままに購入してしまうのですが、電子レンジをお店で買うと持って帰るのが大変じゃないですか。
しかもうちはエレベーターなしの4階!
もうぜったいネットで買うと決め込んで、単機能レンジを調べまくりました。
そこで見つけたのがパナソニックNE-EH229なんです。
2016年の秋に販売開始されたモデルなんですけど、使いやすくて人気でアマゾンランキングでもベストセラー入りしています。(2017年11月時点)
2015年秋に販売された型のパナソニックNE-EH228の後継ですね。
パナソニックNE-EH229とNE-EH228の違いはあるの?
端的に言うと、ほぼ同じです!
見た目での違いといえば、ボタンの色ぐらいです。
正直、素人目にはそれぐらいしかわかりません。
ただ、大きい違いといえば、「価格」なんです。
現在のAmazonでの価格を調べてみました↓
※どちらも税込価格です
NE-EH229 13430円
NE-EH228 19500円
新しいモデルのNE-EH229の方が6070円も安いんですよね。
機能は変わらず。
「ならば絶対こっちでしょ!」と思っています☆
詳しくはAmazonでどうぞ↓
パナソニック 単機能レンジ 22L ホワイト NE-EH229-W
もしかして…と思って調べた楽天では、13789円(税込)!
Amazonの方が359円安いですね。
ネット販売は価格が変動しやすいですから、リアルタイムでの価格が知りたい場合は合わせてチェックしてみてくださいね☆
楽天はこちら↓
Panasonic/パナソニック NE-EH229-W 単機能レンジ エレック (ホワイト)
ちなみにですが、楽天でもNE-EH228の方が高くて、なんと23166円でした!!
9377円も違いがあるなんて衝撃!
一年古いのに!
絶対に間違えてNE-EH228の方を買って損することのないようにしてくださいね(^^;)
品番って控えてないと間違えやすいですよね(汗)
今回に関してはネットで確認しながら買うのが賢い方法だと痛感しました。
家電量販店で買うことを検討している場合は注意してくださいね!
NE-EH229の機能を簡単にご紹介☆
レンジについているボタンはこれだけ↓
「あたためボタン」…自動でちょうどいい具合に温めてくれます。
「飲み物ボタン」…これまたちょうどいい感じに温めてくれます。
「レンジボタン」…レンジの出力の切り換えに使います。
「解凍g設定ボタン」…解凍する時に使います。
「時間・重量ボタン」(2つ)…レンジの加熱時間・解凍重量の設定に使います。
「取り消しボタン」…操作を取り消したり過熱を中止したりするときに使います。
「スタートボタン」…過熱をスタート・再スタートする時に使います。
ボタンは8つだけ!
シンプルで嬉しいですよね☆
自分が学生の時も単機能レンジにすれば良かった~~
無駄な機能いっぱいあったな。
コンビニ弁当と外食三昧だったのに…。
こうしてみると、学生さんやお年寄りなんかに非常に向いていますよね。
「もっともーっと詳しい商品の機能情報を知りたい!」というあなたは、ネット上で取扱説明書がいつでも見られるのでチェックしてみてくださいね☆
パナソニックNE-EH229の取り扱い説明書↓
http://panasonic.jp/range/p-db/NE-EH229_manualdl.html
「同意する」ボタンを押せば、その下にPDFリンクが表示されますよ(^^)
NE-EH229の気になるレビューは?
NE-EH229ですが、Amazonでは5点中4.4点、楽天では5点中4.55点と、いずれも非常に好評価!
では気になるレビュー内容をまとめてみましたのでご参考にどうぞ(^^)
良いレビュー
【レビュー①】評価5点
オーブンはキッチンに内蔵されているので、温め機能だけのもが欲しいと思い購入しました。
シンプルかつ操作も簡単なので気に入っています。
ターンテーブルが嫌いという人もいるようですが、私は取り出して洗えるので満足しています。汚れが蓄積しないので清潔さを保てます。
【レビュー②】評価4点
シンプルなものを求めている人には十分だと思います。
レンジの中の広さも使い勝手がいい大きさです。
【レビュー③】評価5点
あたため機能はごく普通で充分な感じです。
庫内も広めなので文句ありません。
解凍の性能がすごくいいことに関しては驚きました。
グラム数を設定すると、きれいに解凍してくれます。まるで常温で解凍したみたいです!
1つ気になったのは、1回のあたためで「700wで6分まで」「500wで15分まで」「150wなら60分まで」と設定できる時間が決まっていることです。
700wで15分間温められないのは残念ポイントでした。
なぁ、このくらいなら許容範囲かなと思っています。
全体的にみると満足しています。
【レビュー④】評価5点
中が広いのが嬉しいです。大きなお弁当でも十分に入るので。
以前は、多機能のオーブンレンジを持っていましたが、オーブンなどの機能は1度も使ったことがなかったので、今回は単機能レンジにしてみました。
口コミでこの商品が高評価だったので買いましたが、大正解でした。感謝です。
【レビュー⑤】評価5点
91歳の親用に購入しました。簡単でシンプルなので親も使い勝手がいいようです。
あたため機能だけで充分みたいですね。
【レビュー⑥】評価5点
日本製じゃないのは残念ですけど、満足しています。
中が広々していて使いやすいし、出来上がりの「チン!!」の音を消せるのが嬉しいポイントです。夜中にレンジを使っても、音を気にしなくていいから気が楽です☆
【レビュー⑦】評価5点
シンプルで使いやすいです。パナソニック製品なので安心です。
調べても調べても良いレビューばかりで逆に疑いたくなりました(笑)
シンプルで必要最低限の機能が搭載されているので、使いやすいようです。
悪いレビュー
【レビュー①】評価3点
80歳になり、以前使っていた電子レンジが故障したので買い換えました。
温めの自動機能が使いこなせません。吹きこぼれたり、煮立ったりしてしまいます。
結局自動は使わず勘を頼りに手動で設定して使用しています。
【レビュー②】評価3点
20年前の旧型から買い替えました。
以前より軽くて、中は広くなったように思います。
ただ、つまみがなくなってタイマー設定が面倒です。
ドアの開閉も力がいるので「ドンッ」という音がしてしまいますね。
自動温め機能に関する悪いレビューがちょこちょこありましたね。
センサーで感知して最適温め時間を設定するのですが、やはり誤差があるようです。
つまみのタイマー設定に関しては、個人の好みによるかな~と。
私は細かい設定する時にちょびちょび動かすのが逆に面倒だと感じてしまいますね。
NE-EH229のまとめ
あたため機能だけを求めている人には非常に最適な商品と言えますよ☆
シンプルで操作も簡単なので、ストレスなく使いこなせます。
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね☆
Amazon↓
パナソニック 単機能レンジ 22L ホワイト NE-EH229-W
楽天↓
Panasonic/パナソニック NE-EH229-W 単機能レンジ エレック (ホワイト)